お子様の英語学習のサポートを考えているお父さんお母さん必見!
2020年から必修化された小学生の英語教育に不安や焦りを抱えてる方もいるのではないでしょうか?
この記事では、小学生から英語を学ぶことのメリット・デメリットについて紹介していきます。
目次
小学生から英語を学ぶ3つのメリット

2020年に全国の小学校で英語科目が必修化されたことで、小学校3年生から英語教育はすでにスタートしています。小学生の早いうちから英語を学ぶことにはどんなメリットがあるのでしょうか?
英語耳・英語脳が身につく
1つ目のメリットは英語耳・英語脳が身につくことです。
英語で物事を考えて話す「英語脳」や、英語を聞き取り、ネイティブのような発音ができる「英語耳」が育ちやすくなります。小学生低学年のうちから英語学習を取り入れていけば、それだけ長い時間英語に触れることができるため、ある程度年齢が高くなってから英語を学び始めた人よりも大きなアドバンテージを獲得することができます。
必ず将来に役立つ
2つ目のメリットは必ず将来に役立つことです。
大人になった時に就職や昇進の際に有利になります。グローバル化が進んでいる現代社会において、英語ができる人は、海外と取引のある企業にとって貴重な人材です。しかし、英語が使える機会が来るのはまだまだか先かと思っていると、そうでもありません。小学生のうちに英語に慣れておけば、中学校で始まる本格的な学習の準備ができます。また、英検やTOEICなどの資格で英語力を証明できれば、その後の進学の際に有利になりやすいです。英語ができることによって、多くの選択肢から自分の進みたい道を選べるようになります。
多様な価値観を持てる
3つ目のメリットは多様な価値観を持てることです。
小学校のうちは、まだいろいろなものを吸収している過程で、いい意味で価値観が固まっていません。英語を学ぶ過程で、異国の文化や価値観に触れることで、広い視野や物事を多角的な視点が養うことができます。また、日常で目に入る英語を通して、興味関心を広げていくこともあります。さらに、文化の違いを意識しながら相手の気持ちをくみ取る力が身に付き、自分の考えや思いを伝える力も養われます。
小学生から英語を学ぶデメリット

小学生から英語を学び始めることにはたくさんのメリットがありますが、デメリットもつきものです。
英語を嫌いになる可能性がある
小学生から英語を学ぶデメリットは英語を嫌いになる可能性があることです。
小学生の早い段階から英語を学び始めるきっかけは、親の意向であることが多い傾向にあります。親は子供のためを思って自宅学習させたり、習い事として通わせることもあるでしょう。そして、親は子供が嫌がっているにも関わらず無理強いしてしまいがちです。しかし、強要することで英語嫌いにさせてしまっては本末転倒です。できるだけ子どもの意思も尊重することで、英語嫌いになってしまう可能性を未然に防げるにしましょう。
小学生から英語を学ぶことのメリット・デメリットのまとめ
英語を学ぶメリット
- 英語耳・英語脳が身につく
- 将来に役立つ
- 多様な価値観をもてる
英語を学ぶデメリット
- 英語を嫌いになる可能性がある
このように、小学生から英語を学ぶことで得られるメリット・デメリットには以上のことがあげられました。これからの将来必要になってくる英語学習について、今一度考えてみてはいかがでしょうか?
この記事を最後まで見てくださった方へ
我々ゲンキッズは、東住吉区を中心に楽しく英語を学べるサービスを提供しております。また定期的な「英語検定」へのチャレンジで、英会話と英検を同時に学ぶことがことができます。
興味のある方は、ぜひ一度下記ボタンより無料体験会へお申し込みください!